平ヶ岳・会津駒ヶ岳(1)中ノ岐林道
海の日の連休を利用して、平ヶ岳と会津駒ヶ岳に行ってきました。(その1)
平ヶ岳は、一般ルートの往復に12時間以上かかります。
そこで、やんごとなきお方が登られたときに利用された中ノ岐林道を経由して登ってみました。

中ノ岐林道は、一般車通行禁止のため、自転車を利用します。
普段は、ツーキニスト1.5を履いてクロスバイク風にしている情けないSpesializedHardRockですが、
林道仕様にするため購入時の太めのタイヤに戻したので精悍さを取り戻しています。

普段は、歩かざるを得ないことが多い林道も自転車ならすいすいです。

特に大きなガレや泥濘もないので、至って普通のサイクリングです。

iPhoneは、圏外ですが、RunKeeperは動きます。
起点の雨池橋から登山口まで、約12.7キロです。

雨池橋が標高750メートル、林道の終点が標高1260メートルなので、
高低差500メートル、往路はほぼ登りです。

自転車は、林道終点の木陰に置いていきました。
荷物を持っての登山前の2時間の自転車こぎは
とりつき前にへとへとですが、百名山の平ヶ岳にショートカットして登れるので、
行く価値アリです。
復路は、ディスクにかけた水が一瞬で蒸発する程ブレーキをかけ続けて45分で下りました。
(往路)
雨池橋5:30
林道終点7:24
(復路)
林道終点13:40
雨池橋2:26
平ヶ岳は、一般ルートの往復に12時間以上かかります。
そこで、やんごとなきお方が登られたときに利用された中ノ岐林道を経由して登ってみました。

中ノ岐林道は、一般車通行禁止のため、自転車を利用します。
普段は、ツーキニスト1.5を履いてクロスバイク風にしている情けないSpesializedHardRockですが、
林道仕様にするため購入時の太めのタイヤに戻したので精悍さを取り戻しています。

普段は、歩かざるを得ないことが多い林道も自転車ならすいすいです。

特に大きなガレや泥濘もないので、至って普通のサイクリングです。

iPhoneは、圏外ですが、RunKeeperは動きます。
起点の雨池橋から登山口まで、約12.7キロです。

雨池橋が標高750メートル、林道の終点が標高1260メートルなので、
高低差500メートル、往路はほぼ登りです。

自転車は、林道終点の木陰に置いていきました。
荷物を持っての登山前の2時間の自転車こぎは
とりつき前にへとへとですが、百名山の平ヶ岳にショートカットして登れるので、
行く価値アリです。
復路は、ディスクにかけた水が一瞬で蒸発する程ブレーキをかけ続けて45分で下りました。
(往路)
雨池橋5:30
林道終点7:24
(復路)
林道終点13:40
雨池橋2:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。